平成30年度の『平泉文化フォーラム』が、2月2日・3日の両日、江刺体育文化会館ささらホール(奥州市江刺)を会場に開催されました。
当日は厳しい寒さの中にもかかわらず、2日間で延べ約350人の方々にご来場いただきました。
平泉文化研究の先端的研究成果を公開する場として開催されている『平泉文化フォーラム』も今年で19回目を迎えました。
今回も、最新の研究成果や、平泉関連遺跡の発掘調査の成果について報告いただきました。

当日の配布資料(レジュメ) [48723KB]
クリックすると、資料をダウンロードすることができます。

清水真一先生の基調講演

清水真一先生(徳島文理大学教授)は、社寺建築・民家等の調査研究を進めるとともに長年にわたり平泉の世界文化遺産登録や平泉遺跡群の調査・整備に尽力していただいております。

今回は、『世界遺産平泉の保存管理に向けて - アジアの都市遺産・仏教遺跡の課題と取り組みから - 』と題し、アジアの都市遺産・仏教遺跡が直面している保存管理の課題や取り組みを紹介しながら、平泉の今後の保存管理のあり方はどうあればよいかについてお話しいただきました。

共同研究報告

平泉文化に関わる研究の報告として、7名の方(6本の報告)に発表していただきました。歴史・文献調査から、出土遺物の科学分析報告や詩歌などの様々な視点からの報告に、会場にいらした方々も興味深く耳を傾けていらっしゃいました。

発掘調査報告

今年度の遺跡調査報告は、岩手県による柳之御所遺跡をはじめ、一関市による骨寺村荘園遺跡の報告、平泉町による無量光院跡、そして奥州市による長者ヶ原廃寺跡の報告でした。
それぞれ、新たな発見や、来年度の調査につながる成果が報告されました。

今年度も県内外から多くの方々に参加していただきました。会場からの質問も活発に行われ、有意義なフォーラムとなりました。
来年度のフォーラムは第20回となります。この10年のまとめとしてテーマ別に設定した形でのフォーラムを考えています。「第20回平泉文化フォーラム」は、平成31年11月30日(土)一関文化センターを会場に開催予定ですので、またいらっしゃってください。