令和7年度平泉文化共同研究者を募集します
1 趣旨
岩手県では、平泉文化を国際的に評価するための総合的かつ学際的な研究を進めています。同時に、現在、平泉町に所在する国指定史跡「柳之御所遺跡」について、発掘調査を進めながら史跡整備を実施中であり、研究成果の蓄積を図っています。
このため、外部研究者と共同研究を行い、研究者間のネットワークの拡大を図りながら、平泉研究の活性化につなげていきたいと考えています。
ついては、今年度、平泉文化共同研究を次のとおり募集します。
2 募集する研究内容
柳之御所遺跡及び関連遺跡、平泉文化等に関連する研究及び世界遺産に関わる研究で、2名を募集します。
要件等 |
共 同 研 究 |
募集 資格 |
年齢、所属、研究実績を問いません。 (1)平泉文化の研究についての関心を有する個人であること。 (2)研究期間のなかで、平泉に関する研究活動の実施が可能であること。 (3)1か年(単年度)の研究活動が可能であること。
|
研究 テーマ |
下記のいずれかから設定してください。 ①平泉文化についての考古学及び文献史学又は関連する領域の研究 柳之御所遺跡や平泉、関連資産などに関連した諸分野(考古学、文献史学、建築学等)の研究 ②世界遺産、文化遺産に関わる研究 世界遺産に関わる保全や公開、活用など、平泉の世界遺産に関わる内容がより好ましい。 |
募集 人員 |
2名 |
委託費 |
年額40万円(上限) |
研究 要件及び成果の報告 |
(1)研究期間は令和8年3月31日までとする。 (2)当該研究成果は、令和8年2月1日(日)に開催予定の「平泉文化フォーラム」で報告し、内容を年度末に発刊する「研究年報」へ掲載していただきます。なお、研究年報は岩手県及び全国遺跡報告総覧等のホームページにも掲載を予定しています。 (3)研究成果の公表は上記を優先としてください。 (4)得られた成果については、岩手県教育委員会及び文化スポーツ部の自由な利用を妨げないものであること。 |
3 応募方法
申請書及び研究計画書に必要事項を記載し、郵送または電子メールのいずれかの方法で下記柳之御所遺跡担当宛て提出してください。
令和7年度平泉文化共同研究募集要項・様式 PDF形式[259KB]/Word形式 [66KB]
4 提出期限
令和7年5月30日(金)17時必着(郵送の場合は、当日消印有効)
5 選考及び決定通知
(1)応募書類の審査は、提出書類に基づき、次の要件等を勘案して行います。審査に際しては外部有識者から意見を聴取します。
ア 研究の趣旨等、共同研究の要件に合致していること。
イ 社会的又は学術的要請に合致した研究であること。
ウ 独創的、先駆的な研究であること。
エ 研究遂行能力が十分に高いものであること。
(2)採否の結果については、令和7年6月末までにお知らせします。
6 委託契約
申請者又は申請者の所属機関と岩手県が委託契約を締結します。
なお、申請者が公務員の場合、地方公務員法第38条1に抵触しないよう、任命権者の許可を得た上で契約を締結していただくこととなります。
7 施設等の利用
共同研究者は、岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター内の図書資料、収蔵資料、柳之御所遺跡整理室執務室を御利用いただけます。
8 その他
提出された応募書類等は返却いたしかねますので御了承ください。
9 研究計画書提出先及び問い合わせ先
岩手県文化スポーツ部文化振興課内 柳之御所担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話:019-629-6488
電子メール:DB0005@pref.iwate.jp