平泉の歴史

平泉のはじまり

統治範囲図

(平泉略年表、安倍・清原・藤原氏関係系図)

 11世紀末、奥州藤原氏初代清衡は、岩手県南部の江刺から平泉へと本拠を移しました。その理由としては、平泉が水陸交通の要衝地であったこと、さまざまな植物が混在する南北自然の交錯点であったことなどが考えられています。さらに、近年判明したことですが、北上川東岸地域に大穀倉地帯が広がっていたことも要因の一つではないかとされています。

 平泉に来た清衡は、はじめに塔を建てたとされています。これが関山中尊寺の始まりです。この塔の建立は、清衡の楽土建設の意思表示であり、また、平泉が東北地方の中心であることを示すものでもありました。

 事実、清衡の統治範囲は、南は福島県白河関、北は青森県外が濱に及ぶものでしたが、白河関が北緯37度、外が濱が41度であるのに対し、中尊寺は北緯39度と、文字通り東北地方の中心に位置していました。

奥州藤原氏の繁栄

 奥州藤原氏は、ムカデ退治で有名な俵藤太こと藤原秀郷の子孫といわれています。清衡の父である経清は、亘理権大夫と呼ばれていたことから、宮城県南部を本拠とした豪族だったと考えられています。

 11世紀中ごろ、東北地方の豪族安倍氏と朝廷との間に前九年合戦が生じると、経清は安倍氏に荷担しました。そのため、安倍氏の敗北とともに、経清も処刑されることとなりました。このとき、清衡も父と同様に処刑されるはずでしたが、母が、敵方であった清原氏に再嫁したことから、合戦後も生き延びることとなりました。

 その後、清衡は清原家の相続争いである後三年合戦に巻き込まれることとなります。この戦いで、清衡は唯一生き残ることとなりますが、その過程は、異父弟に妻子を殺害されるなど、肉親相食む悲惨なものでした。

 非戦の決意から、清衡は平泉に中尊寺を建立しました。1124年に金色堂、1126年には主要な堂塔が完成したことから、大法要を営み、戦争のない理想郷を造りたいという趣旨の願文(中尊寺建立供養願文)を読み上げたと伝えられています。その2年後、清衡は眠るように入滅し、遺体のまま金色堂内に葬られました。

 二代基衡は、父の遺志を継ぎ、毛越寺の造営を開始しました。毛越寺周辺を京都の鳥羽・白河のようにすることが目的だったとされています。本尊の作成に対する謝礼の記録からうかがい知るに、基衡の代には既にかなりの財力を持っていました。しかし、山を切り拓き池を掘り、全面に玉石を敷き詰め伽藍を造る作業は困難を極めたようです。1157年、ついに「吾朝無双」と称された金堂円隆寺は完成しました。

 三代秀衡により毛越寺は完成されました。さらに秀衡は、現在の柳之御所遺跡付近の再整備を行い、無量光院、加羅御所、平泉館という政治的中枢部を造り上げています。ここに、要所に大寺院を配した拠点平泉が完成しました。

平泉の特徴

 平泉の威容は歴代当主によって整えられていきました。初代清衡が建てた中尊寺では塔と高さが15mもある二階大堂が周囲に威を放ち、二代基衡と三代秀衡に亘り築かれた毛越寺では幅30mにも及ぶ大路と整然と交差する道路、建ち並ぶ宝物庫や行き交う牛車が見るものを圧倒しました。のみならず、藤原氏の理想郷建設は周辺部にも及び、周辺の山々に経塚を造り、植林を施しました。東の束稲山には、奈良の吉野山に勝るとも劣らない桜の景観があったと伝えられています。

 初代清衡以来受け継がれた平泉の理念は、仏教による平和社会の構築です。その究極の姿は無量光院に見ることができます。無量光院の本堂は極楽の宮殿を、庭園は極楽世界そのものを表現したものでした。

 これらを実現可能にした背景には、膨大な量の産金と南北交易による大きな利益がありました。この潤沢な財力を惜しみなく使うことにより、平泉は成り立っていたのです。

落日、そして現代へ

 1187年、秀衡が没しました。臨終にあたり秀衡は「源義経を大将とし、息子たちの力を合わせて源頼朝と戦いなさい」と遺言したといいます。しかしこの遺言は、実行に移されることはありませんでした。

 1189年4月、四代泰衡は、頼朝の圧力に屈し、義経を自害に追い込んでいます。さらに6月には、義経と懇意だった弟である忠衡をも殺害しました。これらの状況を見て頼朝は、鎌倉を発しました。鎌倉の大軍は、8月には平泉に到達し、そして、その翌月に奥州藤原氏は滅亡しました。

 平泉は、藤原氏という庇護者を失ったことから、少しずつ衰退していきました。1226年の毛越寺の円隆寺、1337年の中尊寺主要堂塔と徐々に焼失し、1600年ごろにはおおよそ現在の状態になっていたようです。往時の建物の多くは灰になり遺跡化しました。また庭園などは、田地となっています。しかし平泉の人々は、誇りを持ち続け、遺跡を良好な状態で現在まで守ってきました。さらに、舞などの芸能もよく伝えられています。「平泉の文化遺産」は、過去の栄華の痕跡だけではなく、現代にも息づいているものなのです。