発掘調査年表
調査年 調査次 内容
1969 1次 平泉遺跡調査会 柳之御所遺跡初の発掘調査調査時はAトレンチ、玉石敷き面と2mの溝を検出する
2次 平泉遺跡調査会 調査時はBトレンチ(Aの東側)
3次 平泉遺跡調査会 調査時はCトレンチ、かわらけ溜まりと近世以降の暗渠
1970 4次 平泉遺跡調査会 調査時は1トレンチで猫間が淵の堤防状張出し部の西側を調査
5次 平泉遺跡調査会 調査時は2トレンチで猫間が淵の堤防状張出し部の北側、溝1条と多量のかわらけ
6次 平泉遺跡調査会 調査時は3トレンチ、柱穴中に礎石や礎板をもつ大型の掘立柱建物1棟は2×4間以上
7次 平泉遺跡調査会 調査時は4トレンチ、重複する掘立柱建物と多量のかわらけ
1971 8次 平泉遺跡調査会 3トレンチの拡張
9次 平泉遺跡調査会 Cトレンチの拡張
1972 10次 平泉遺跡調査会 西側の大堀の東隣接地で、柱穴中に礎石をもつ大型の掘立柱建物1棟、3×3間以上
1973 北上川上流一関地区改修基本計画及び国道4号平泉バイパス建設計画決定
1975 堤防事業着手
1981 バイパス事業着手
1982 11次 平泉町教育委員会 内容確認調査を開始
重複する3間四面の掘立柱建物や井戸、土坑、道路側溝など多数の遺構を検出する
木製品など多数出土
12次 平泉町教育委員会 内容確認調査 1間四面掘立柱建物(堂)と区画溝、底部穿孔かわらけが2か所にセットで発見
1983 13次 平泉町教育委員会 内容確認調査 小規模の掘立柱建物2棟、井戸3基と土坑4基を発見
木枠をもつ深さ3mの井戸1基から瓦700片出土し、巴文や剣頭文の軒瓦片も多数含まれる
14次 平泉町教育委員会 内容確認調査 掘立柱建物3棟と柱穴列を検出、大型建物1棟は3間四面で庇の出は長く、2棟目は2×3間の総柱、3棟目は2×5間で柱穴掘り方埋め土にかわらけ細片を多数混ぜている
南北に並ぶ柱穴列は6間分以上延長される
15次 平泉町教育委員会 内容確認調査 13次の西隣接地で堀の最初の調査、瓦の細片が多数出土し、漆塗りの箆も見つかる
16次 平泉町教育委員会 内容確認調査 高館南麓の緩斜面地にトリンチを入れ、上段から道路側溝の片側と掘立柱建物、中段に縄文土坑を1基、下段に16世紀末の瀬戸美濃皿片が2点出土する
1984 17次 平泉町教育委員会 内容確認調査 L字のトレンチを入れるが遺物堆積層が深く地山を確認できず、後に調査区は堀と判明
1986 18次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 掘立柱建物3棟、土坑34基、溝3条を検出し、土坑3基から多量のちゅう木が発見される
この中に草花や鹿を墨書している材が含まれる
ほかに刀の鞘、漆塗り椀、常滑大甕の接合完形品などが出土している
1987 19次 平泉町教育委員会 内容確認調査 高館南麓の緩斜面地にトレンチを入れ12世紀代上層に中世後半期の遺物包含層を確認
1988 20次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 第19次のトレンチを拡張する
調査区南側に16世紀代の明瞭な黒褐色遺物包含層を検出し、北宋・明銭を36点、志野皿片1点、ほかに15世紀の青磁片が含まれる
下層の12世紀は緩斜面地のため、遺構は少ない
21次 (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 堤防バイパス関連 柳之御所は二重の堀で囲まれ、伽羅之御所へは堀に橋が架けられていることが判明した
橋の北側には北に走る道路遺構があり、多数の遺構と遺物が見つかる
22次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 小範囲の調査で堀跡らしき溝が2条見つかる
土師の長胴甕片が出土する
平泉遺跡群発掘調査指導委員会が発足
1989 23次 (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 堤防バイパス関連 第22次の北側全面調査で、塀や大型の掘立柱建物、池の一部を検出
24次 平泉町教育委員会 堤防バイパス関連 高館南東麓の緩斜面地の全面調査で、3段に分かれた12世紀代の生活面が構成されて掘立柱建物13棟、溝13条、土坑63基、井戸3基が検出される
段以外に区画溝もあって12世紀後半期を大きく3時期に分けることができる
木枠のある井戸は10m掘り下げたが底は発見されない
遺物は実測完形の渥美大甕と常滑大甕と須恵器系甕がセットで出土し、ほかに渥美袈裟襷文壺、刀子、秋草双鳥文鏡が見つかる
25次 平泉町教育委員会 堤防バイパス関連 掘立柱建物3棟、土坑10基、井戸3基を検出
26次 平泉町教育委員会 鉄塔建設に伴う事前調査 水田造成のため遺構遺物は発見されず
1990 27次 平泉町教育委員会 堤防バイパス関連 掘立柱建物11棟、溝21条、土坑70基、井戸8基を検出
刻画文青銅製品や接合できる常滑三筋壺、かわらけは多量に出土している
28次 (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 堤防バイパス関連 池は東西36m南北46mの馬蹄形を呈し、要所には景石を配し導水路と排水路も見つかっている
その北東隣接地には大規模な掘立柱建物と井戸が多数存在し、輪宝と蕨とかわらけがセットで埋納された地鎮め土坑や、金槌と鑿を出した井戸、人面墨書かわらけを出した井戸なども地鎮めの可能性がある
また寝殿造系の建物を墨で描いた板絵や、「人々給絹日記」の墨書折敷などの貴重な資料が井戸から続出している
柳之御所では中心の位置となる
29次 平泉町教育委員会 堤防バイパス関連 溝14条、土坑11基、井戸2基を検出、区画溝は延長され地割が明瞭に
岩手考古学会をはじめ各団体が柳之御所の保存に関する声明を決議し、関係機関に要望書を提出
1991 30次 平泉町教育委員会 堤防バイパス関連 掘立柱建物8棟、溝24条、土坑23基、井戸10基、堀3条を検出、路面幅7mの東西道路が確認された
井戸から烏帽子が出土する
31次 (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 堤防バイパス関連 池の西側を広く調査し、無量光院の堤防状張出しに対峙する位置に宝幢遺構を検出する
2000本を越えるちゅう木や、渥美の刻画文片、松鶴鏡、土壁や破風板などの建築部材も多数出土する
建設省との協議で遺構の保全を計ることから、砂による埋め戻しを行ってる
32次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 堀外部地区の小規模調査で、3基の土坑と2条の溝を検出する
33次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 堀外部地区の北西端の小規模調査で、南に下る緩斜面地
常滑鉢を出土する
34次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 堀内部地区の小規模調査、全面攪乱を受けている
今年度も各団体が柳之御所保存に関する声明を決議し、関係機関に要望書を提出、衆議院文教委員会で質疑
1992 35次 平泉町教育委員会 堤防バイパス関連 整地層は3層、この間に炭化層が同じく3層あり、それぞれの上層には多量のかわけや陶磁器片が包含されている
整地層は低地を埋めて上部の生活面を広くとり、堀を広く深くしている
36次 (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 堤防バイパス関連 遺構の確認調査と一部の遺構を掘削する
37次 岩手県教育委員会 内容確認調査 堀内部地区の最も北上川よりを調査し、大型の建物の存在を確認 する
38次 平泉町教育委員会 内容確認調査 上幅7m深さ2mの堀を検出、最下層から下駄を出土するが、かわらけは出土しない
北側からも堀を検出し、かわらけの完形品や木製品を多数出土する
39次 平泉町教育委員会 内容確認調査 岩手県埋蔵文化財センターが昭和63年に検出した堀の北延長部確認のため、調査を実施したが堀は検出されず、北上川の氾濫によって失われた可能性がある
40次 平泉町教育委員会 内容確認調査 7か所をトレンチ調査し、24次と25次で発見の区画溝の延長が確認された
厚い整地層があり、区画溝と並行にある堀状の溝と、多数の柱穴を検出する
平泉遺跡群発掘調査委員会は柳之御所を「平泉館」と断定し、保存を要請
1993 41次 (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 堤防バイパス関連 堀跡1条、掘立柱建物跡3棟、塀跡1条、井戸状遺構5基、土坑7基を発見する
堀跡側面の2か所から橋脚を発見し、漆塗りの下駄をはじめ多量の木製品やかわらけ、陶磁器片が出土している
42次 岩手県教育委員会 内容確認調査 4間×9間の最大規模の掘立柱建物跡は母屋2間×7間で、中に間仕切りの柱穴があり、4面に庇が付く
この他にも大型の建物跡が3棟見つかっている
43次 平泉町教育委員会 内容確認調査 堀の凹みと橋脚の材が多数出土し、かわらけ少数
44次 平泉町教育委員会 内容確認調査 整地層と多数の柱穴を検出しているが建物に復元できていない
遺物は多数出土
45次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 全体的に攪乱、縄文時代の土坑1基、12世紀は柱穴46個、井戸跡1基、土坑1基、溝跡2条
遺物包含層から中世後半に流通した北宋銭8枚出土
46次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 12世紀の堀跡1条の近世末期の墓10基を検出する
岩手県・平泉町は建設省東北地方建設局に遺跡保存と遊水地事業の両立を陳情
建設省は岩手県知事に「堤防・国道4号イパス建設ルートの事業計画変更案」を提示し、遺跡の保存が決定
1994 平泉町は柳之御所の国史跡指定申請範囲を決定し、地権者への説明会を開催
1995 平泉町は柳之御所遺跡の国史跡指定申請。文化財保護審議会は柳之御所を国指定史跡とする旨を答申
1996 47次 岩手県教育委員会 内容確認調査 柱穴、溝が検出される
1997 48次 岩手県教育委員会 内容確認調査 12世紀の通常の建物と比べ、平面の傾きの軸線が北から40°ずれる大型建物を発見。3月5日付けの官報告示(文部省告示第20号)で「柳之御所遺跡」は国指定史跡、面積は8.78ヘクタール
1998 49次 岩手県教育委員会 内容確認調査 第1次3ヵ年計画初年度史跡整備のための内容確認調査を本格的に開始
四間九間の大型建物の隣接地を調査新たに塀跡を検出
平泉町に柳之御所遺跡調査事務所を設置
柳之御所遺跡調査研究指導委員会設置
1999 50次 岩手県教育委員会 内容確認調査 第1次3ヵ年計画2年次 調査区は4×9間の掘立柱建物跡が見つかった地点の東側一帯で、12世紀代の掘立柱建物跡や井戸、溝堀跡が多数発見されている
井戸の上層から木製品とともに不自然な割れ方をした白磁の四耳壺、印章が出土している
木製品は定規、箆、下駄、漆塗り部材、カタカナの墨書板片がある
全国的にも珍しい「磐前村印」の銅印は深さ1mの中央に埋納
柳之御所資料館開館
銅印と白磁四耳壷のシンポジウム開催
平泉バイパス暫定開通
51次 平泉町教育委員会 宅地開発に伴う事前調査 調査区南西側の溝1条は近世以降で奥州道中の北側道路側溝であろう
2000 52次 岩手県教育委員会 内容確認調査 第1次3ヵ年計画3年次インタ-ネット開設
5月より調査開始予定